苔散歩【苔散歩】コゴメゴケ たまには武蔵野公園で苔を探しに散策に行ってきました。 ふらふらと歩いていると苔がたくさん育っている樹を発見しました。 樹幹の苔と言えばコモチイトゴケでしょうか?ヒナノハイゴケ?サヤゴケ? などと思いながら近づいて... 2021.11.03苔散歩
苔散歩【苔散歩】ホソバミズゼニゴケ 雨上がりに野川沿いの日陰を歩いていると、 不思議な形の苔類を見つけました。 ......海藻? 拡大してみると細かい葉のようなものがもさもさと生えています。 なんだこれ。 なんだかニョ... 2021.11.01苔散歩
苔散歩【苔散歩】ギンゴケ 野川を散歩中に、久しぶりにギンゴケを見かけました。 ギンゴケは街中のどこにでも生えてるイメージだったのですが、思い返して見ると最近見かけた記憶がありません。たまたまでしょうか? 拡大写真を撮ってみると水滴が乗っていてき... 2021.10.17苔散歩
苔散歩【苔散歩】ケゼニゴケ お久しぶりです。会社でインターンシップを実施していたのですが準備やら振り返りやらで忙しくてなかなか時間が取れませんでした。 今回は以前ハケの緑地で見つけたケゼニゴケを再訪してみました。 以前の記事はこちらから参照できます。 ... 2021.09.20苔散歩
苔散歩【苔散歩】ウロコハタケゴケ 近所を散歩していたところ、歩道の植え込みにハタケゴケ科と思われる苔を見つけました。 市街地ではハタケゴケ科の苔はあまり見かけないような気がするのでちょっと嬉しいです。 マクロレンズで拡大してみると、葉状体の縁に白い組織... 2021.08.19苔散歩
苔図鑑【苔図鑑】ジャゴケ ジャゴケは名前の通りヘビのウロコのような見た目をした苔です。 森や山の湿った土上・岩上では大きな群落を作ることがあります。また、市街地の中であっても神社などの湿った日陰で発見できることもあります。 苔類の中では比較的メジャーで... 2021.08.09苔図鑑
苔の勉強苔観察のための顕微鏡の探し方 「苔の観察には3段階ある。目視、ルーペ、そして顕微鏡である」 といったような言葉をどこかで見かけたことがあるのですが、ついに私も3つ目の段階に手を出してしまいました。顕微鏡です。正確には生体顕微鏡です。 買おうか買うまいかとし... 2021.08.08苔の勉強
苔散歩【苔散歩】ウキウキゴケ 先日、隣町の湧水池に行ってきました。湧水池から小川が流れているのですが、小川沿いにいろんな苔が生えているのでたまに観察に行っています。 今回はそんな苔の1つ、ウキウキゴケと思われる苔の紹介です。 名前を聞いたら誰もが思わず口に... 2021.07.27苔散歩
苔散歩【苔散歩】ムチゴケ コロナのワクチン摂取をしたものの38度を超える熱が出てしまってダウンしていました。厚労省のページを見た感じだと1回目の摂取で37.5℃を超える発熱は4%程度しかいないらしいのでレアケースを引き当てました。やったぜ。 さて今回は先日か... 2021.07.05苔散歩
苔散歩【苔散歩】諏訪大社・上社前宮とチョウチンゴケ科 2021/06/18~2021/06/20まで長野県に旅行に行ってきました。各所で苔を観察する機会があったので少しずつまとめていこうと思います。今回は諏訪大社の上社前宮で見つけたチョウチンゴケ科の苔の紹介です。 まずは前宮について簡... 2021.06.24苔散歩