苔の勉強

苔の勉強

苔観察のための顕微鏡の探し方

「苔の観察には3段階ある。目視、ルーペ、そして顕微鏡である」 といったような言葉をどこかで見かけたことがあるのですが、ついに私も3つ目の段階に手を出してしまいました。顕微鏡です。正確には生体顕微鏡です。 買おうか買うまいかとしばらく悩んでい...
苔の勉強

シノブゴケの特徴

ネットショッピングやホームセンターで苔を探すと「シノブゴケ」という名称で販売されている苔があります。 一方で図鑑を調べてみると「シノブゴケ」という苔は存在しません。 今回はこの不思議なシノブゴケについて調べてみます。 シノブゴケとは 結論か...
苔の勉強

【苔散歩】コツボゴケ

野川公園の中でも、普段は歩いていなかった道を散策していたところコツボゴケを発見しました。 ヘビイチゴがそばで実っていておしゃれ。 午前中だったからか葉の裏面が露で濡れていました。 普段使っている霧吹きでは葉の表面に水滴がつくのでちょっと新鮮...
苔の勉強

【苔の採取】苔を取るための許可をもらう話

最近は東京都の野川公園で苔の観察をすることが多いのですが、たまに苔を採取したいなぁと思うことがあります。 苔は勝手に採取してしまっていいものなのでしょうか? まず大原則として、苔の採取には所有者の許可が必要です。また、土地によってはそもそも...
苔の勉強

苔散歩 – キャラボクゴケ

キャラボクゴケ 東京都の野川公園のわき水広場で苔を探している際に見つけました。 見つけたのは小川から10~20cm程度上の場所。 土は湿っていますが、水が染み出すというほどではありません。 さわってみるとフサフサした感触で気持ちいい。 長さ...
苔の勉強

苔に必要な明るさは?苔が育つ場所の明るさ調査

苔を育てるには湿度と明るさという2つが大切な要素です。 インターネットや書籍を調べれば苔の育成に必要な環境として「半日陰」「カーテンのレース越し」といったような表現が紹介されています。 ですが、これは実際にはどのような明るさなのでしょう? ...
苔の勉強

2020/06/04 苔散歩 – ヤノウエノアカゴケ

いつもと少し違う道を歩いていたら長い蒴の苔が生えてました。ヤノウエノアカゴケであると教えてもらったので、特徴を調べてみます。
苔の勉強

苔の同定 – ウロコハタケゴケ

藤沢で散歩してたときに苔類を見つけました。しばらく なんだろ なんだろ と名前を探してたのですが、ウロコハタケゴケが特徴に合っているようでした。 これまでよりは踏み込んで特徴を調べることができましたよ。 見つけた苔 住宅街の湿った土の上に丸...
苔の勉強

苔の用語集

苔の各部品には細かく名称がついています。自分自身わからないと思ったことがよくあるので、メモ代わりにページになります。 調べたことをベースに記載していくので「常に作成中」な状態です。あくまでも素人が記載しているので、情報が誤っている可能性には...
苔の勉強

苔の勉強 – よく見かける苔を把握しよう

苔の勉強を始めるために、まずはその地域で一般的に見られる苔(普通種)を把握します。勉強のための教材や、普通種を把握するための資料などを交えつつ、苔勉強の第一歩を踏み出してみました。