ハリガネゴケは世界各地に分布している苔の1種です。
ギンゴケやホソウリゴケと並んで市街地のアスファルトやブロック塀などで観察できます。
春から夏にかけてふっくらした蒴を垂らしていることがあります。
近づいて観察すれば、透明感のある葉を見ることができます。
分類(※) | 蘚類 ホンマゴケ目 ハリガネゴケ科 |
---|---|
育成場所 | アスファルトやブロック塀の上、土上など |
日当たり | 日向~半日陰 (苔の育つ明るさを参照) |
湿度 | 乾燥~中間 |
育ち方 | 丸いクッションのような形を作る |
ハリガネゴケの特徴
ハリガネゴケは世界中に分布している苔の1種です。
日本でもアスファルトや市街地の土上などで観察することができます。
ハリガネゴケは小さいクッションや、クッションが横に広がったようなマットを形成します。
次の写真のようにギンゴケ(写真左下)やホソウリゴケ(写真右下)と混生することもよくあります。
葉は倒卵形、中肋は葉先から突出します。
茎は直立し、しばしば分枝するようです。
ハリガネゴケは湿潤した状態であれば葉が茎から離れて開いた状態になることがあります。
一方で乾燥した際には強く捲縮し、茎に密着するようです。
蒴は円筒形で垂れ下がるように付きます。
ハリガネゴケの見分け方
ホソウリゴケ(0.5mm~1mm)と比べると葉が大きいです(1.5mm~2mm)。
また、ホソウリゴケは葉が丸形に対してハリガネゴケは倒卵形となっています。
ただし区別が難しいときもあります。
カタハマキゴケも育成環境が似ていますが、カタハマキゴケ乾燥すると葉縁を内側に巻くので区別がつくかと思います。
またカタハマキゴケは蒴が直立します。
ハリガネゴケの入手方法
通販などではあまり取り扱っていないため、入手したい場合には直接採取することになります。
身近な苔なので探せば見つかると思いますが、苔の採取には地権者などの許可が必要な点に注意してください。
採取のための許可を取るにはこちらの記事も参考にしてください。
ハリガネゴケの育て方
ハリガネゴケは市街地の乾燥した場所で育つため、蓋を閉じないオープンタイプの容器で育てるとよいでしょう。
ハリガネゴケの雑学
身近な苔であることと、比較的蒴をつけやすいことから授業の教材などでも用いられているようです
ハリガネゴケの写真
参考文献
■ ハリガネゴケを教材に活用した報告
ハリガネゴケ(コケ植物)の植物季節学的研究
コメント