【苔図鑑】写真で名前や特徴が分かる 2022.02.21 2021.05.30これまで私が観察した苔の写真で苔図鑑を作成しています。ある程度の写真がまとまった苔から記事を作成しているので、街中の苔が中心です。見つけた苔の名前が知りたいときや、育て方・雑学などが知りたいときに参照してみてください。蘚類 – ホンマゴケ目 – ハリガネゴケ科【苔図鑑】ギンゴケギンゴケは世界中に広く分布している苔の1種です。日差しや乾燥に強く、市街地のアスファルトやブロック塀などに丸いクッションを作っているのを頻繁に見かけることができます。ギンゴケの群生はしばしば白っぽい見た目をしています。これは苔の葉...蘚類 – ホンマゴケ目 – チョウチンゴケ科【苔図鑑】コツボゴケコツボゴケは透明感のある葉が魅力的な苔です。沢沿いや庭園などの適度な湿度と、木漏れ日程度の明るさの環境で群生をつくることがあります。市街地のそばでも、環境が合えばコツボゴケを観察することができるでしょう。苔の中ではメジャー...蘚類 – ギボウシゴケ目 – ヒナノハイゴケ科【苔図鑑】サヤゴケサヤゴケは樹幹に群生を作る苔の1種で、市街地でもよく見かけることができます。特にサクラ類の樹幹によく見られ、身近な苔の1つであるといえます。身近な苔の1つではありますが、市場ではほぼ流通しておらず、テラリウムへの採用例もあまり見か...【苔図鑑】ヒナノハイゴケヒナノハイゴケは樹幹に群生を作る苔の1種です。街路樹にもよく生えているので、普段の生活で見かける苔の1つかもしれません。別名としてクチベニゴケという名前があります。胞子体が成熟すると先端が丸く赤くなることが由来のようです。...蘚類 – スギゴケ目 – スギゴケ科【苔図鑑】ナミガタタチゴケナミガタタチゴケはスギゴケ科の一種で、林などの日陰の土上を好んで生える苔です。おそらくスギゴケ科の中では最も日常で見かけやすい苔です。大きな公園や林があれば樹の根本に生えていることがあります。また、市街地の中でも日陰の多い...苔類 – ゼニゴケ目 – ジャゴケ科【苔図鑑】ジャゴケジャゴケは名前の通りヘビのウロコのような見た目をした苔です。森や山の湿った土上・岩上では大きな群落を作ることがあります。また、市街地の中であっても神社などの湿った日陰で発見できることもあります。苔類の中では比較的メジャーで...苔類 – ゼニゴケ目 – ゼニゴケ科【苔図鑑】ゼニゴケゼニゴケは市街地でも見かける事ができる苔の1つで、苔の中でも苔類に分類されます。塀や建物の裏などの陽当りが悪く湿度のある場所でよく見ることができます。一部では「勝手に生えてくる邪魔な苔」というイメージがあり駆除の対象となっているようです。...